京の街から外れた一件の長屋で、ため息をつく男がいた。




男の名は岡田以蔵。
土佐藩の剣客で、巷では「人斬り以蔵」と恐れられている男だ。
その男が何故こんなにもため息をつくものか…………


またひとつ、ため息をつこうと息を吐きかけた瞬間。
1人の来客が勢いよく部屋へなだれ込んできた。






「よぉ!元気にしちゅうか?」






訪れたのは、同じ藩の才谷であった。
いつになく暗い表情の岡田を見て、才谷の顔も険しくなる。
「その分じゃと、悩みでもあるんやお?」
「……どうして分かるんですか?」
「そりゃあ、おんしとは長い付き合いぜよ。」
「…………………」
「わしには話せんことか?」
「いや………」
「じゃあ話してみたらえいじゃろ?」
屈託のない笑顔を向けられて、岡田はしばし戸惑った。
しばらく考えこむと、意を決し、才谷の前に座り直し、両手を付いて頭を下げた。




「な……なんじゃ?」
岡田のとった意外な行動に、才谷が焦る。
「さかも……いえ、才谷さん!お願いがあります。」
「お……おぉ…?」
「俺に土佐弁を教えて下さい!」







「………………はぁ?」













話は数時間前に遡る。
岡田は、昼の京の街を歩いていた。
その隣にいたのは、新選組隊士の
偶然街で彼女と出会い、時折こうして彼女の買い物に付き合ったりしているのだが…



「岡田さんって、出身はどこなんですか?」
「俺は土佐藩の出身だ。さんは?」
「私は会津です。」







互いの故郷の話で盛り上がっていたのまではよかったのだが。
話はひょんな方向へ進んでいった。



「岡田さんって本当に土佐藩の方なんですか?」
「ああ、そうだが……それがどうかしたか?」
「土佐の方って独特の訛りがありますよね。」
「……そうだな。」
「私の知っている人にも土佐藩の方がいるんですけど…」
そう言いながら、は不思議そうに岡田を見つめる。




「どうして岡田さんの言葉には訛りがないんですか?」




今までそのような事を言われた事はなかったので、驚いた。
さして気に止めたことはないが、確かに自分の話し方は、
明らかに才谷を始めとする、土佐藩の連中のものとは違っている。
「訛りがないのは変か?」
の一言に、急に意識し始め、問うてみた。
「変…じゃないですけど…不思議な感じがします。」
その一言が、悩み始めた岡田の心を固めさせたのだった。









何故、こんなにもの言葉が、心に響くのだろう。
どうして彼女の一挙一動が気になるのだろう。
得体の知れない気持ちに不安を抱えつつ、
才谷が訪ねてくるまで1人ただため息をついていたのだ。



「よう分からんが、わしが土佐弁を教えれば、おんしの悩みは解決するんじゃな?」
「はい。」
「わかった。ほいじゃあ今晩は、おんしに付き合うちゃるき。」
「すみません……よろしくお願いします。」
岡田は再び深々と頭を下げる。
「そがな丁寧に頼まれると、気持ちが悪いのぉ」
才谷は苦笑いをしつつ、岡田に向き直る。

かくして、岡田の長い土佐弁猛特訓の夜が始まった。













それから数日の後。
街の中での姿を見かけた岡田は、急ぎ早に彼女へと駆け寄った。
さん!」
「あ、岡田さん。こんにちは。」
「相変わらず、今日も可愛いのぉ。」
「………岡田さん?」
それまで笑顔だったの顔が、急に真面目になった。
「何処か具合でも悪いんですか?」
「いや?わしはこの通り元気じゃ!」
「そう……ですか?」
「おまんに会えて、更に元気になったぜよ。」

会話を続けていくうちに、どんどんの表情が怪訝になっていく。
さん?どうかしたかや?」







「今日の岡田さん、とっても変です!岡田さんじゃないみたい!」







「え…………」





その一言で岡田は、心に芽生えていた得体の知れない何かが、
ガラガラと音をたてて崩れていくような感覚に襲われた。
才谷が岡田に伝授したのは、土佐弁だけではなかったのだ。
こういうことに関して勘の鋭い才谷は、
岡田が何も知らないのをいいことに、
口説き文句を「挨拶だ」と偽り、
さも自然に岡田の口をついて出るよう仕向けていたのだ。



しかし、悲しいことに、その口説き文句は
の前では何の効力も持たなかったのであった。









あとがき

恋華版の以蔵くんは、とってもいい人で驚きました。
そして最近急上昇株だったりします。
その可愛さゆえに、ちょっと桜庭ちゃんLOVEな部分を出して
お話に登場させたい、と思ったのと
会話を聞いてて、何故彼は土佐藩の人間なのに
標準語で話すのかなぁ?…という疑問から
頭の中に4コマが浮かんだのが、この話を書く発端になりました。
両想いにしてあげられないのは、やはり私が
副長&総長好きだから…なのかもしれません(爆)。



戻る